日本で電話業務が開業した明治時代の当時の光景
![]() |
![]() |
デルビル磁石式卓上 甲号 後期型 (☆☆)
大正5年から登場した後期モデルは、四角い筐体に、木目調の塗装しています。(写真下) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デルビル磁石式卓上 乙号 (☆☆☆)
このデルビル磁石式卓上 乙号は、マイク部分がラッパ型になっておりますが、通常はマイク部分が、ソリットバックか、金属状のデルビル送話器になっています。(写真下) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デルビル磁石式壁掛け (☆☆)
明治29年7月から登場しました電話機で、実に70年に渡って、全国津々浦々ヘ行き渡った日本の代表的な電話機。 昭和40年頃から小学校の教材として配られ、記憶にある方々も多いと思います。(写真下) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SP磁石式卓上電話機 (☆☆☆)
諏訪工業が作っていた、代表的な磁石式電話機で、特徴は受話器部分にフックスイッチが付いています。(写真下) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|電話機一覧|電話機博物館|我が家の電話機|電話掲示板|オークション|売買情報|アンケート|その他|TOPページ|Eーmail| |